1月11日(土)茶話会を開きました。ご報告は こちら から。もしくは、情報広場から
茶話会のページをご覧ください。
日本ALS協会岡山県支部では、6月22日(土)総会を行いました。ご報告は こちら から。
日本ALS協会岡山県支部では、6月22日(土)に岡山市南区の南ふれあいセンターにて総会を開催いたします。15:15からは交流会も行います。zoomでの参加も可能です。ご参加ご希望の方は事務局までお知らせください。
ご案内はこちら →2024年度定期総会ご案内
総会要綱はこちら →2024年度岡山県支部総会要綱
岡山県支部だより第34号を発行しました。ぜひご覧ください。 こちらから どうぞ。
日本ALS協会岡山県支部では、7月8日(土)総会を行いました。ご報告は こちら から。
岡山県支部だより第33号を発行しました。ぜひご覧ください。 こちらから どうぞ。
下記のとおり岡山県内の難病のある人のための参考資料が更新されました。
・「障害のある人の外出・移動支援制度(市町村別一覧」(一部改訂)
・「障害のある人への支援制度(市町村別一覧)」(一部改訂)
岡山県難病相談・支援センターのホームページは、「Link」ボタンをおしてください。
岡山県支部だより号外を発行しました。ぜひご覧ください。こちらからどうぞ。
岡山県支部だより第32号を4月9日発行し、このホームページにアップしましたが、一部修正箇所がありましたので、HP上から削除しておりました。修正が終わりましたので再度掲載致します。支部だより32号は、 こちらから どうぞ。
岡山県支部だより第32号を発行しました。ぜひご覧ください。 こちらから どうぞ。
皆様こんにちは。
支部会員の(介護者)の島崎二郎様より、書籍発刊のお知らせをいただきましたので、お知らせいたします。このたび、「ALS-天国への寄り道ー」という本を電子書籍(紙の書籍ではありません)にて発刊されました。1日でも早く治療薬・治療法等が見つかるために、一人でも多くの方に読んでいただいて病気のことを知っていただく事が自分にできる唯一の手段
という想いで発刊されたとの事でした。島崎様の奥様は現在入院療養中です。
電子書籍なので、パソコン等で検索すると表示されます。
参考までに下記URLは検索結果のほんの一例ですが、これに限りません。価格は990円(税込み)です。パソコン、タブレット、スマートフォン等の画面で読むことができます。
この機会にぜひご購読をよろしくお願いいたします。
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/645034/
https://bookwalker.jp/de9276a3d9-64f7-422d-9eb8-6be4dbe11cda/
岡山県支部だより第31号を発行しました。ぜひご覧ください。こちらからどうぞ。
12月2日にこのHP上でもお知らせしていました、医療的ケア児者の人工呼吸器に必要となる衛生用品等の優先配布事業の受付が14日から始まっております。
優先配布の対象者の要件は以下に再度お知らせしますので、対象の方は、2020年12月14日~2021年1月15日の期間内でお申し込みください。
前回(8月26日~9月9日)にお申込み頂いた方も、再度お申込みいただくことが可能です。
【対象者】
以下の1~4のいずれにも該当すること。
1 以下のA~Dのいずれかの医療的ケアを受けている方
A 人工呼吸器装着
B 在宅中心静脈栄養(HPN)
C 気管切開(Aに該当しない者)
D 喀痰吸引(A、Cに該当しない者)
E 在宅酸素療法(※ 睡眠時無呼吸症候群の方を除く)
2 在宅にお住まいの方
※ 障害児入所施設、障害者支援施設、グループホーム、老人ホームなどで生活している方は対象外です。
3 現にアルコール綿や精製水を必要数確保することに困難を感じる方
4 六十五歳未満の障害児者又は六十五歳以上で障害福祉サービスを利用している障害者の方
詳細およびお申込みに関しては下記、厚労省WEBサイトからお願いいたします。申込みは、WEBサイト内で2021年1月15日まで実施されます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12793.html
医療・福祉介護事業所の皆様へ。
対象となる医療的ケア児者の方がおられましたらお知らせいただきますよう、ご支援ご協力をお願い申し上げます。また申込みに当たり、対象となる医療的ケアを受けているかどうかを確認するため、医療的ケア児者が普段利用している医療・福祉サービス事業所の職員の方のお名前や、所属する事業所の名称や連絡先も入力する必要がある
との事です。
厚生労働省からのお知らせです。
医療的ケア児者の人工呼吸器に必要となる衛生用品等の優先配布事業が再開されました。また、対象となる医療的ケアとして、新たに「在宅酸素療法(睡眠時無呼吸症候群の方を除く)」が追加されました。
優先配布の対象者の要件は以下のとおりです。
前回(8月26日~9月9日)にお申込み頂いた方も、再度お申込みいただくことが可能です。
【対象者】
以下の1~4のいずれにも該当すること。
1 以下のA~Dのいずれかの医療的ケアを受けている方
A 人工呼吸器装着
B 在宅中心静脈栄養(HPN)
C 気管切開(Aに該当しない者)
D 喀痰吸引(A、Cに該当しない者)
E 在宅酸素療法(※ 睡眠時無呼吸症候群の方を除く)
2 在宅にお住まいの方
※ 障害児入所施設、障害者支援施設、グループホーム、老人ホームなどで生活している方は対象外です。
3 現にアルコール綿や精製水を必要数確保することに困難を感じる方
4 六十五歳未満の障害児者又は六十五歳以上で障害福祉サービスを利用している障害者の方
詳細およびお申込みに関しては下記、厚労省WEBサイトからご確認をお願いいたします。申込みWEBサイトリンク先は、WEBサイト内で12月中に申し込み受付開始となりますが、先着順ではありません。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12793.html
医療・福祉介護事業所の皆様へ。
対象となる医療的ケア児者の方がおられましたらお知らせいただきますよう、ご支援ご協力をお願い申し上げます。また申込みに当たり、対象となる医療的ケアを受けているかどうかを確認するため、医療的ケア児者が普段利用している医療・福祉サービス事業所の職員の方のお名前や、所属する事業所の名称や連絡先も入力する必要がある
との事です。
11月の茶話会は、新型コロナウイルスの感染拡大が、このところみられることから、皆様の安全を優先して、とりやめることに致しました。
楽しみにされていた方には大変申し訳ございませんが、どうぞご了承いただきたいと思います。
引き続きご相談は、受け付けております。連絡先は下記のとおりです。
岡山県支部 メール info@als-okayama.com
加治谷 090-1186-9552 メール tosu.tonton@icloud.com
10月10日(土)茶話会を開きました。ご報告は こちら から。もしくは、情報広場から茶話会のページをご覧ください。
新型コロナウイルスにより、やむなく休止していた茶話会ですが、10月の第2土曜日は開催することに致しました。10月10日(土)14:00より難病相談支援センターのあります、岡山県健康づくりセンターの3F会議室で行います。今回は会員患者・家族様のみ限定で、事前に申し込みをお願いします。なお、個別のご相談には引き続き対応させていただきます。
当日は、出来る限り感染予防の対策に努めます。出席者には、検温、体調等の確認をさせていただきますので、ご了承いただきたいと思います。
茶話会出席申し込み並びにご相談窓口は、下記のとおりです。
岡山県支部 メール info@als-okayama.com
加治谷 090-1186-9552 メール tosu.tonton@icloud.com
厚労省では、対象者かつ希望する方に無償で消毒アルコール綿及び精製水を配布する事業を開始します。
申し込み期間は8月26日から9月9日までとなっております。8月26日に厚労省の申込WEBサイトが公開されます。
詳しい厚労省からのお知らせはこちらからご覧ください。
【対象者】
以下の1~4のいずれにも該当すること。
1 以下のA~Dのいずれかの医療的ケアを受けている方
A 人工呼吸器装着
B 在宅中心静脈栄養(HPN)
C 気管切開(Aに該当しない者)
D 喀痰吸引(A、Cに該当しない者)
2 在宅にお住まいの方
※ 障害児入所施設、障害者支援施設、グループホームなどで生活している方は対象外です。
3 現にアルコール綿や精製水を必要数確保することに困難を感じる方
4 六十五歳未満の障害児者又は六十五歳以上で障害福祉サービスを利用している障害者の方
【配布物品】
アルコール綿、精製水になります。配布する具体的な商品は以下のとおりです。
対象者によって、配布対象となる商品が異なりますので、御注意ください。
1 アルコール綿(対象者:A、B、C、D)
2 精製水(対象者:Aのみ)
こんにちは。6月5日(金)、山陽新聞に赤木さんの展覧会の開催のお知らせ記事が載っていましたので、ご紹介します。掲載記事は こちらからごらんください。昨日事務局小原が行ってきました。そもそも油絵をたしなんでいらした赤木さん。作品の多さにまず驚き、近くで見てびっくり、離れてみたら立体的になりまたびっくり・・・。周りの方々の似顔絵もすごく似ていて、見ごたえのある展示でした。静かでゆっくり観られます。是非是非足を運んでみてください。
こんにちは。延期になっていました、協会会員の赤木さんの絵画作品の展覧会が、開催されることになりました。会期は、6月1日(月)~6月14日(日)です。岡山駅前近くの源吉兆庵内の岡山・吉兆庵美術館で開催されます。入場無料です。コロナの状況がまだ予断を許しませんが、ご興味のある方はぜひ行ってみてください。岡山・吉兆庵美術館のHPは こちらから。
特定医療費受給者証の更新について岡山県からのお知らせです。
指定難病の医療費助成に必要な特定医療費受給者証の更新の有効期限1年延長について、全国一律に受給者(令和2年3月1日から令和3年2月28日までの間に有効期限が満了する者に限る)を対象に、有効期間を1年間延長することが決定されました。詳しくは岡山県HPの こちら でご確認ください。
日本ALS協会の新型コロナウィルス感染協会対策本部からのお知らせです。
協会が4月15日に提出しておりました、指定難病の医療費助成に必要な特定医療費受給者証の更新の有効期限1年延長の要望に対し、厚労省難病対策課より連絡がきましたので、取り急ぎお知らせします。全国の受給者(令和2年3月1日から令和3年2月28日までの間に有効期限が満了する者に限る)を対象に、有効期間の満了日を原則として1年間延長することとしています。詳しくはこちらをご確認ください。
新型コロナウイルスの感染リスク拡大の可能性などを受け、参加者の皆様への様々な影響を及ぼすことを考慮し、4月25日(土)、津山にて茶話会を行う予定でおりましたが、やむなく中止することになりました。毎週第二土曜日に岡山市の難病相談支援センターにて行っておりました茶話会も当面の間休止とさせていただきます。参加を予定していた皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。なお、個別のご相談には対応いたします。
連絡先:加治谷 090-1186-9552 メール tosu.tonton@icloud.com
こちらまでよろしくお願いいたします。
皆様こんにちは。この度、協会会員の赤木さんの絵画作品の展覧会が、開催されることになりました。4月16日(木)~5月17日(日)岡山駅前近くの源吉兆庵内の岡山・吉兆庵美術館で開催されます。赤木さんは現在、ご自宅で療養されています。パソコンで○や□や文字を組み合わせて風景画、人物画を描いた作品達です。緻密な絵で、遠くから近くから見たくなる素敵な作品です!これをどのくらいの時間をかけて作品にされたのでしょう。実物を是非見に行ってみてください!入場無料です。近日発送予定の支部だよりと一緒にチラシを入れています。よろしくお願い致します。チラシはこちらからもご覧になれます。
岡山県支部だより第30号を発行しました。ぜひご覧ください。こちらからどうぞ。
新型コロナウイルスの感染リスク拡大の可能性などを受け、参加者の皆様への様々な影響を及ぼすことを考慮し、3月14日(土)の茶話会をやむなく中止することになりました。参加を予定していた皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。なお、個別のご相談には対応いたします。
連絡先:加治谷 090-1186-9552 メール tosu.tonton@icloud.com
こちらまでよろしくお願いいたします。
尚、4月の茶話会は津山を予定しております。詳細は後日ご案内致します。
2月8日(土)茶話会を開きました。ご報告は こちら から。もしくは、情報広場から茶話会のページをご覧ください。
01月28日(火)、山陽新聞に介護者・遺族交流会写真が掲載されました。こちらからご覧ください。過去のものも含め情報広場の山陽新聞に掲載しています。
1月11日(土)茶話会を開きました。ご報告は こちら から。もしくは、情報広場から茶話会のページをご覧ください。
12月14日(土)茶話会を開きました。ご報告は こちら から。もしくは、情報広場から茶話会のページをご覧ください。
岡山県支部だより号外を発行しました。ぜひご覧ください。こちらからどうぞ。
岡山県 保健福祉部 障害福祉課からのお知らせです。
在宅療養でのたんの吸引等の医療行為については、平成24年度から、一定の研修を受けた介護職員等において一定の条件の下で可能となりました。本年も介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)実施のための研修会が開催されますので、特に在宅で利用者に関わっている職員等の方、これから関わる職員等の方におかれましては、積極的なご検討をお願い申し上げます。申し込みなど詳細内容は下記の研修実施要領(PDF版)をご覧ください。
※たんの吸引等・・
ㅤ 喀痰吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部の喀痰吸引)
ㅤ 経管栄養(胃ろう又は腸ろうによる経管栄養、経鼻経管栄養)
申込み方法
・受講申込書(様式1)を令和元年12月13日(金)必着で、下記の申込先に郵送又は持参してください。メールやFAXは不可です。
・受講申込書は事業所ごとにとりまとめ、受講者推薦書(様式2)を添えて提出してください。
・送付封筒の表に「たんの吸引研修申込書(特定)在中」と赤字で明記してください。
ㅤ研修実施要領はこちら(PDF)
ㅤ受講申込書(様式1)はこちら(Excel)
ㅤ受講者推薦書(様式2)はこちら(Excel)
申込み・問い合わせ先
岡山県保健福祉部 障害福祉課 障害福祉サービス班
〒700-8570 岡山市北区内山下2-4-6
電話086-226-7345
詳細は下記の障害福祉課のホームページでご確認をお願い致します。
http://www.pref.okayama.jp/page/264436.html
11月09日(土)茶話会を開きました。ご報告は こちら から。もしくは、情報広場から茶話会のページをご覧ください。
本日10月12日(土)津山で行う予定でした茶話会ですが、台風19号の影響で岡山県津山地方に暴風警報が出ていることからやむなく延期にすることに致しました。来週の19日(土)にあらためて開催したいと思います。 ご案内はコチラから。本日ご予定たててくださった方、申し訳ありませんがどうぞご了承ください。尚、電話相談や、訪問希望の方は支部までお寄せください。訪問希望の方はご希望の日時に役員が伺わせていただきます。
毎月第二土曜日に開く茶話会ですが、10月は第二土曜日に津山で開催します。10月12日(土)です。今回も津山で福祉用具のレンタル・販売等を行っている『和三(なごみ)』さんのご協力で開催致します。詳細はこちらからどうぞ。県北の方も、ドライブがてら県南から来られる方、勿論県外の方もお待ちしています。
9月14日(土)茶話会を開きました。ご報告は こちら から。もしくは、情報広場から茶話会のページをご覧ください。
8月10日(土)茶話会を開きました。ご報告は こちら から。もしくは、情報広場から茶話会のページをご覧ください。
日本ALS協会岡山県支部では、予定通り7月20日(土)総会を行いました。ご報告は こちら から。
皆様こんにちは。この度協会会員の曽根さんの本が 刊行されることになり、6月21日の世界ALSデーに山陽新聞に本の刊行と内容が紹介されました。山陽新聞記事はこちら からご覧ください。曽根さんの本は、7月1日刊行で、各書店、ネット通販のアマゾン等で注文可能です。また支部にも在庫を置く予定で、7/20の支部総会で販売したいと思います。曽根さんの素直でユーモアあふれる文章、やさしさの中にも宿る強い気持ち、とても伝わってきます。日々の素敵な暮らしぶりや、趣味の域を脱している!?旅人の写真も沢山あります。ぜひお手にとって読んでみてください。タイトル『ひめは今日も旅に出る ALSと一緒に』(そねともこ著/長久啓太編著)日本機関誌出版センター、出版です。よろしくお願い致します。
日本ALS協会岡山県支部では、きたる7月20日(土)総会を開催いたします。会員の皆様には既にご案内は郵送しております。 会員以外の方でもお申し込み可能です。ご参加ご希望の方は事務局までお知らせください。ご案内文書は こちら から。
6月8日(土)茶話会を開きました。ご報告は こちら から。もしくは、情報広場から茶話会のページをご覧ください。
特定医療費受給者証の更新手続きが始まります。岡山県のご案内は、 こちら からご覧ください。 この案内は岡山市にお住まいの方以外のご案内になります。岡山市にお住まいの方は岡山市から更新案内が送付されます。
5月11日(土)茶話会を開きました。ご報告は こちら から。もしくは、情報広場から茶話会のページをご覧ください。
4月20日(土)茶話会を開きました。ご報告は こちら から。もしくは、情報広場から茶話会のページをご覧ください。
岡山県支部だより第29号を発行しました。ぜひご覧ください。こちらからどうぞ。
毎月第二土曜日に開く茶話会ですが、4月は第三土曜日に津山で開催します。4月20日(土)です。今回も津山で福祉用具のレンタル・販売等を行っている『和三(なごみ)』さんのご協力で開催致します。詳細はこちらからどうぞ。県北の方、ドライブがてら南部から来られる方、お待ちしています。
3月9日(土)茶話会を開きました。ご報告は こちら から。もしくは、情報広場から茶話会のページをご覧ください。
2月9日(土)茶話会を開きました。ご報告は こちら から。もしくは、情報広場から茶話会のページをご覧ください。
1月12日(土)茶話会を開きました。ご報告は こちら から。もしくは、情報広場から茶話会のページをご覧ください。
12月8日(土)茶話会を開きました。ご報告は こちら から。もしくは、情報広場から茶話会のページをご覧ください。
岡山県支部だより号外を発行しました。ぜひご覧ください。こちらからどうぞ。
11月10日(土)茶話会を開きました。ご報告は こちら から。もしくは、情報広場から茶話会のページをご覧ください。
10月20日(土)茶話会を開きました。ご報告は こちら から。もしくは、情報広場から茶話会のページをご覧ください。
岡山県 保健福祉部 障害福祉課からのお知らせです。
在宅療養でのたんの吸引等の医療行為については、平成24年度から、一定の研修を受けた介護職員等において一定の条件の下で可能となりました。本年も介護職員等による喀痰吸引等(特定の者対象)実施のための研修会が開催されますので、特に在宅で利用者に関わっている職員等の方、これから関わる職員等の方におかれましては、積極的なご検討をお願い申し上げます。申し込みなど詳細内容は下記の研修実施要領(PDF版)をご覧ください。
※たんの吸引等・・
ㅤ 喀痰吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部の喀痰吸引)
ㅤ 経管栄養(胃ろう又は腸ろうによる経管栄養、経鼻経管栄養)
申込み方法
・受講申込書(様式1)を平成30年11月12日(月)必着で、下記の申込先に郵送又は持参してください。メールやFAXは不可です。
・受講申込書は事業所ごとにとりまとめ、受講者推薦書(様式2)を添えて提出してください。
・送付封筒の表に「たんの吸引研修申込書(特定)在中」と赤字で明記してください。
ㅤ研修実施要領はこちら(PDF)
ㅤ受講申込書(様式1)はこちら(WORD)
ㅤ受講者推薦書はこちら(様式2)(WORD)
申込み・問い合わせ先
岡山県保健福祉部 障害福祉課 障害福祉サービス班
〒700-8570 岡山市北区内山下2-4-6
電話086-226-7345
詳細は下記の障害福祉課のホームページでご確認をお願い致します。
http://www.pref.okayama.jp/page/264436.html
西日本地域を中心とした集中豪雨の被害に遭われました皆様に心よりお見舞い申し上げます。
岡山県と兵庫県の一部の河川等のライブカメラの掲載情報をまとめています。「情報広場」の「防災関連情報」からご覧ください。
次回の茶話会は10月20日(土)です。
県北津山で開催します。岡山での開催はお休みします。詳細はこちらのご案内を御覧ください。⇒こちらから
9月8日(土)茶話会を開きました。ご報告は こちら から。もしくは、情報広場から茶話会のページをご覧ください。
西日本地域を中心とした集中豪雨の被害に遭われました皆様に心よりお見舞い申し上げます。
岡山県支部では、ボランティアを募集しています。また、ボランティアを必要としているALS患者様もお問い合わせください。詳しくは「情報広場」の「ボランティア情報」の項目でご覧ください。
西日本地域を中心とした集中豪雨の被害に遭われました皆様に心よりお見舞い申し上げます。
岡山県の防災関連情報を掲載しています。県内の気象情報や一般的な防災情報を見る事ができます。また河川のライブカメラでは地図上でお住まいの地域の川をクリックすると、映像一覧を見る事ができます。防災関連情報は、「情報広場」の「防災関連情報」の項目でご覧ください。
8月4日(土)茶話会を開きました。ご報告は こちら から。もしくは、情報広場から茶話会のページをご覧ください。
西日本地域を中心とした集中豪雨の被害に遭われました皆様に心よりお見舞い申し上げます。
さて、8月の茶話会は4日(土)、14時より岡山県難病相談・支援センターでおこないます。
第二土曜の11日は、やりませんのでご注意ください。
日本ALS協会岡山県支部では、きたる7月14日(土)総会を開催いたします。会員の皆様には既にご案内は郵送しております。 会員以外の方でもお申し込み可能です。ご参加ご希望の方は事務局までお知らせください。ご案内文書は こちら から。
岡山県では難病患者等を対象とした「災害時における難病患者等の行動・支援マニュアル」および、災害時に備えて患者ご自身に携帯いただく「緊急医療支援手帳」を作成しています。ご案内は こちら から。もしくは、情報広場から医療制度等のページをご覧ください。
6月9日(土)茶話会を開きました。ご報告は こちら から。もしくは、情報広場から茶話会のページをご覧ください。
5月12日(土)茶話会を開きました。ご報告は こちら から。もしくは、情報広場から茶話会のページをご覧ください。
岡山県難病医療連絡協議会の川野様から難病患者支援者研修会のご案内です。6月8日(金)岡山大学神経内科の先生である太田講師の講演、岡山県難病医療連絡協議会の川野さんの講演があります。難病患者・家族は勿論支援者・支援されている各職種の方も参加できます。参加申し込みとご案内は こちら です。
4月14日(土)茶話会を開きました。ご報告は こちら から。もしくは、情報広場から茶話会のページをご覧ください。
毎月第二土曜日に開く茶話会ですが、4月は津山で開催します。4月14日(土)です。今回は津山で福祉用具のレンタル・販売等を行っている『和三(なごみ)』さんのご協力で開催が実現しました。詳細はこちらからどうぞ。県北の方、ドライブがてら南部から来られる方、お待ちしています。
3月10日(土)茶話会を開きました。ご報告はこちらから。もしくは、情報広場から茶話会のページをご覧ください。
岡山県支部だより第28号を発行しました。ぜひご覧ください。こちらからどうぞ。
2月10日(土)茶話会を開きました。ご報告はこちらから。もしくは、情報広場から茶話会のページをご覧ください。
02月04日(日)、山陽新聞に介護者・遺族交流会写真が掲載されました。こちらからご覧ください。過去のものも含め情報広場の山陽新聞に掲載しています。
1月13日(土)茶話会を開きました。ご報告は情報広場から茶話会のページをご覧ください。
岡山県難病医療連絡協議会の川野様から難病患者支援者研修会のご案内です。2月23日(金)協議会会長の阿部先生の講演、国立病院機構宮城病院院長の永野先生の講演があります。難病患者・家族は勿論支援者・支援されている各職種の方も参加できます。参加申し込みとご案内はこちらです。
岡山県支部のホームページは、前支部長の柚木美恵子さんが動かせる足の指を駆使し、闘病中懸命に作っていたものです。柚木さんが亡くなった後、支部で何とか柚木さんの作ったもので更新し続けていましたが、パソコンやソフトの不具合などが生じ、やむなくこの度サイトを新しく作り直しました。今後とも日本ALS協会岡山県支部をよろしくお願いします。